[unable to retrieve full-text content]
原材料高影響3.5兆円、コスト増加分の2割に 4~9月 日本経済新聞原材料高影響3.5兆円、コスト増加分の2割に 4~9月 - 日本経済新聞
Read More
[unable to retrieve full-text content]
原材料高影響3.5兆円、コスト増加分の2割に 4~9月 日本経済新聞[unable to retrieve full-text content]
原材料高影響3.5兆円、コスト増加分の2割に 4~9月 日本経済新聞ドイツの特殊化学品メーカー、ランクセスの日本法人は2022年11月29日、東京都内で記者会見を開き、現在の市場環境や今後の注力分野について説明した。
2022年1〜9月のグローバルの売上高は前年同期比38%増の61億ユーロだった。物質保護剤や液体高純化テクノロジーズのコンシューマープロテクション、ポリマーアディティブスなどのスペシャリティアディティブス、工業化学品などのアドバンスト中間体という全てのセグメントで業績が向上した。
エネルギーや物流、原材料価格などの高騰に見舞われたが、「価格転嫁により対応することができた」(日本法人 代表取締役社長 ジャック・ペレズ氏)。
地域別では南北のアメリカで31%、ドイツで17%、ドイツを除くヨーロッパ、中東、アフリカで30%、アジア太平洋で22%という割合になっている。2022年1〜9月の日本における売上高は前年同期比30%以上の伸びを示しているという。
ペレズ氏は「日本事業はランクセス全体の売上の中で3%以上を占めている。日本は成長市場であり、GDP規模や化学産業の大きさを考えてもランクセスにとって重要な市場だ」と話した。
ランクセスは事業ポートフォリオの転換を進めており、2023年には化学品分野に多数の投資実績を持つ投資会社アドベントインターナショナルと高機能プラスチックの合弁会社を設立する予定で、自動車産業向けに高性能ポリマーを提供してきたハイパフォーマンスマテリアルズビジネスユニットを移管する。
他にも、2018年に合成ゴムの合弁会社アランセオをサウジアラビア国営石油会社のサウジアラムコに売却しており、売却前は20%あった自動車向けが売上高に占める割合は現在10%以下だという。「われわれは大きな投資が必要で競争の激しい分野から、真の意味での特殊化学品ビジネスに移行しており、コンシューマープロテクションの事業にシフトしている」(ペレズ氏)。
ランクセスは液体の高純化製品における世界有数のサプライヤーでもある。水に含まれる不純物を取り除く同社のイオン交換樹脂は、半導体やマイクロエレクトロニクス、ディスプレイ、太陽電池の洗浄工程に用いる超純水の製造や、工場排水からリチウムやニッケル、コバルト、銅などバッテリーの材料となる金属の抽出などにも使用されている。
ランクセス 液体高純化テクノロジーズビジネスユニット 日本統括マネジャーの村上直弘氏は「東アジアでは半導体向けの事業が重要な位置を占めており、日本の事業でも大きなポジションを占めている。半導体洗浄用の超純水は、東京ドームいっぱい分の水に角砂糖1つくらいが許容範囲といわれている。この超純水用のイオン交換樹脂を作れるのはわれわれ含めて世界でも一部の企業に限られる。ただ、技術は日進月歩で進化しており、それに伴ってわれわれもより高い品質が求められている」と語る。
コロナ禍のデジタル機器需要や米中の対立などで深刻化した半導体不足も、今後は調整局面に入るといわれている。村上氏は「足元ではそのような兆しもあるが、中長期で見れば半導体の需要は底堅いものがあり、われわれ含めてイオン交換樹脂のメーカーは新製品開発への投資を進めている」と語る。
2022年11月には、従来の石油由来ではなく植物由来などの再生可能原料を90%以上使用し、従来製品よりもカーボンフットプリントを最大67%削減したイオン交換樹脂の新製品「レバチット スコープブルー」を投入している。同製品は家庭用、業務用の浄水フィルターなどが主な用途で、コーヒーなどの飲料向けに軟水化した水を生成する。
ランクセスは2050年までにサプライチェーン全体でのクライメイトニュートラル(気候中立)を目指しており、持続可能な原料への切り替えを進めている。カーボンニュートラルが二酸化炭素などを主としているのに対して、クライメイトニュートラルはメタンやフロンなど温室効果ガス全てを含んでいる。
貴景勝
勝(はたきこみ)負
若隆景
北勝富士
勝(おしだし)負
正代
豊昇龍
勝(よりきり)負
霧馬山
錦富士
勝(よりきり)負
御嶽海
玉鷲
勝(うわてなげ)負
栃ノ心
翔猿
勝(おしだし)負
宇良
大栄翔
勝(はたきこみ)負
阿武咲
阿炎
勝(つきたおし)負
高安
琴ノ若
勝(よりきり)負
竜電
明生
勝(つきだし)負
平戸海
逸ノ城
勝(うわてなげ)負
照強
翠富士
勝(おしだし)負
琴勝峰
若元春
勝(すくいなげ)負
王鵬
佐田の海
勝(おしだし)負
一山本
錦木
勝(よりきり)負
琴恵光
千代翔馬
勝(おしだし)負
遠藤
妙義龍
勝(よりきり)負
東龍
宝富士
勝(おくりだし)負
輝
熱海富士
勝(うわてなげ)負
隆の勝
碧山
勝(おしだし)負
隠岐の海
原材料価格の高騰と円安の影響が広がっています。
福岡を代表する八女茶の現場を取材しました。
600年の伝統を誇る八女茶。
しかし、今お茶を製品化するまでの全工程でコストが高くなっていると言います。
まず栽培では肥料代です。
質の高いお茶を育てるためには、良い肥料が欠かせませんが、輸入物が多く、去年と比べておよそ1.5倍に高騰している肥料もあります。
続いて、お茶の葉を乾燥させる製茶で使われるのが燃料です。こちらも去年と比べて1.5倍ほどに上がりました。
最後の包装でも、パッケージ代が高騰しています。
去年よりも2割ほど上がっていて、通常の倍発注することで、仕入れ値を抑える努力をしています。
いわゆる国産と言われる日本伝統のものでも、さまざまな場面で輸入に頼らざるを得ない現実。
小さな工夫を積み重ねることで、価格は上げず、なんとか乗り切ろうとしています。
そうした中、可能性を広げているのが抹茶です。
円安を逆手に取り、抹茶の需要が伸びている欧米に向けて、加工品も含め輸出を強化していく考えです。
原材料価格の高騰を受け、トマトケチャップや冷凍食品が値上げされる。
カゴメは、家庭用のトマトケチャップやトマトジュースなど151品目を、2023年2月から、6.7%から19.6%値上げし、6品目は内容量を減らすと発表した。
また、冷凍食品大手のテーブルマークも2023年2月から「ごっつ旨いお好み焼」など、家庭用冷凍食品のおよそ8割にあたる66品目を、およそ3%から19%値上げする。
いずれも原材料価格の高騰などが値上げの理由としている。
行動制限が解除され、入国制限も大きく緩和されるなど、人々の生活は少しずつ「コロナ前」に戻りつつある。だが、一難去ってまた一難。ビジネスの世界では、円安や資材高が多くの企業を混乱のうずに巻き込んでいる。その状況下で、好決算を記録した企業とそうでない企業の差は何だったのか。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はファーストリテイリング、しまむら、ニトリホールディングス、ワークマンの「専門店(アパレル/家具)」業界4社について解説する。(ダイヤモンド編集部 宝金奏恵)
企業の決算データを基に「直近四半期の業績」に焦点を当て、前年同期比で増収率を算出した。今回の対象は以下の専門店(アパレル/家具)業界4社。対象期間は2022年5~9月の直近四半期(ファーストリテイリングとしまむら、ニトリホールディングスは22年6〜8月期、ワークマンは22年7〜9月期)としている。
各社の増収率は以下の通りだった。
・ファーストリテイリング
増収率:23.2%(四半期の売上収益5360億円)
・ワークマン
増収率:4.3%(四半期の営業総収入269億円)
・しまむら
増収率:7.0%(四半期の売上高1520億円)
・ニトリホールディングス
増収率:3.7%(四半期の売上高2064億円)
いずれも前年同期比で増収となった専門店(アパレル/家具)の4社。特にファーストリテイリングは20%を超える増収率だった。一方、しまむら、ニトリホールディングス、ワークマンの増収率は10%未満で、ファーストリテイリングと差が開いた。この差の理由は何か。
次ページでは、データを踏まえて詳しく解説する。
次のページ
ユニクロ20%超の増収で絶好調決算、その中身とは
続きを読むには会員登録が必要です。
会員の方はログイン
ダイドーグループホールディングス(GHD)が28日発表した2022年2~10月期の連結決算は、純利益が前年同期比81%減の7億3600万円だった。主力の国内飲料事業でコーヒー豆をはじめとした原材料価格の高騰が響いた。急速なインフレが進むトルコの子会社で「超インフレ会計」を適用したことも利益を押し下げた。
売上高は1246億円。今期から「収益認識に関する会計基準」を適用しており、基準適用前で試算すると6%強の増収という。営業利益は56%減の23億円だった。トルコの3年間の累積インフレ率が100%を超えたため、トルコ子会社に「超インフレ会計」を適用。売上高で11億円の増収要因となった一方で、営業利益では9億1500万円の減益要因だった。
同社は10月から小売業者向けや自動販売機の飲料商品について順次、値上げしている。消費増税時を除き初の値上げとなった。ただ「値上げによる業績への影響は不透明な部分も多い。今期の業績予想には値上げの影響を織り込んでいない」(同社)という。23年1月期通期の業績は従来予想を据え置き、最終損益は6億円の赤字(前期は39億円の黒字)を見込む。創業以来、初めて通期で最終赤字となる。
経済産業省はセメントを生産する事業者などを対象に、ロシア産の原材料の代替調達に伴って必要となる設備投資を支援する。セメントの生産設備の拡充や港湾荷役設備の強化、パラジウムのリサイクル設備の増強などの費用を補助する。ロシアのウクライナ侵攻でロシア産の原材料の供給途絶リスクが高まっていることを踏まえ、関連する国内事業者を資金面で下支えする。
経産省は国内投資の促進にかかわる基金を活用する。2022年度第2次補正予算案に基づき、55億円を基金に積み増す方針。ウクライナ侵攻により安定供給が懸念される石炭と、貴金属のパラジウムの確保に生かす。設備投資などにかかる費用の最大2分の1を補助する予定。
セメントの原料となる石炭は産地によって特徴が異なる。石炭の調達先を変える場合、その特徴に応じて生産設備を見直す必要があることから、基金を通じて設備投資を後押しする。また石炭の代替調達に伴って輸送船の大きさが変わることが想定されるため、港湾のクレーン設備の増強などの費用についても補助する。 一方、パラジウムは触媒や電子機器のメッキに使われており、供給途絶に備えてパラジウムのリサイクル設備の導入費などを補助する。エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)によると、全世界のパラジウム生産の約4割をロシアが占めているという。
経産省は石炭やパラジウム、半導体製造用のガスなど6分野について、ロシアやウクライナへの依存度が高いことを踏まえ、安定供給対策を進めている。
SUBARU(スバル)は24日、一部改良に伴いスポーツワゴン「レヴォーグ」、スポーツセダン「WRX S4」の上位モデルの消費税込みの価格を5万5000円引き上げたと発表した。値上げ幅は1・1―1・5%。原材料価格の高騰に対応した。
値上げはレヴォーグが「STIスポーツ=写真」など4モデル。消費税込みの価格を376万2000―482万9000円に改定した。WRX S4が「STIスポーツR」など2モデルで、同444万4000―482万9000円に改めた。その他のモデルの価格は据え置いた。
今回の一部改良は、ライティングスイッチの操作性改善やヘッドランプ消し忘れ時の自動消灯機能の追加など小幅にとどまり、装備の大きな変更を伴わない価格改定となる。
同社が国内で既存モデルを値上げするのは、8月のスポーツ多目的車(SUV)「フォレスター」以来、2回目。今回と同様、5万5000円引き上げていた。
日産自動車や三菱自動車、マツダなど他の国内メーカーも原材料価格の高騰を背景に今夏以降、値上げに踏み切っている。
行動制限が解除され、入国制限も大きく緩和されるなど、人々の生活は少しずつ「コロナ前」に戻りつつある。だが、一難去ってまた一難。ビジネスの世界では、円安や資材高が多くの企業を混乱のうずに巻き込んでいる。その状況下で、好決算を記録した企業とそうでない企業の差は何だったのか。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はスシローを運営するFOOD & LIFE COMPANIES、くら寿司、カッパ・クリエイトの「すし」業界3社について解説する。(ダイヤモンド編集部 濵口翔太郎)
企業の決算データを基に「直近四半期の業績」に焦点を当て、前年同期比で増収率を算出した。今回の対象は以下のすし業界3社。対象期間は2022年5~9月の直近四半期(くら寿司は22年5~7月期、その他2社は22年7~9月期)の直近四半期としている。
各社の増収率は、以下の通りだった。
・FOOD & LIFE COMPANIES(スシロー)
増収率:11.8%(四半期の売上高694億円)
・くら寿司
増収率:26.1%(四半期の売上高454億円)
・カッパ・クリエイト
増収率:8.8%(四半期の売上高180億円)
※くら寿司は22年10月期第1四半期(21年11月~22年1月期)から収益認識に関する会計方針の変更を行っているが、影響が軽微なことも踏まえ、当社の開示方法に準じて増収率はその前後で連続性を持たせている。
新型コロナウイルス感染拡大の影響が落ち着きはじめ、飲食店に活気が戻る中、再び客足を遠ざけかねない不祥事が相次いでいるのがすし業界だ。
かっぱ寿司を運営するカッパ・クリエイトでは、元社長の田邊公己氏が、前勤務先の競合すしチェーン「はま寿司」から営業秘密を不正に持ち出したとして9月30日に逮捕された。
田邊氏が逮捕された日は今回扱う決算期の最終日であるため、四半期業績への影響は軽微とみられるものの、大きなイメージダウンを強いられたのは間違いない。
また、いずれも前四半期に起きた不祥事だが、FOOD & LIFE COMPANIES(スシロー)では22年6月に「おとり広告」の問題が発覚。消費者庁から景品表示法違反を指摘され、再発防止を命じる措置命令を下された。
くら寿司でも22年4月に、山梨県甲府市の店舗で働いていた男性店長が、上司からのパワーハラスメントなどを苦にして店の駐車場で焼身自殺を遂げたと「週刊文春」が報道した(くら寿司側はパワハラと自殺の関連性を否定)。
結果的に、スシローとくら寿司は四半期決算で2桁増収を達成し、かっぱ寿司も増収で着地したが、相次ぐ不祥事報道ですし業界全体の印象が悪化しており、その今後は決して安泰ではない。
3社の中には、不祥事を機に月次実績が落ち込んでいる企業が存在する。また、いずれの企業も、原材料高や物流費、人件費の高騰によって、利益面が打撃を受けている。
中でもFOOD & LIFE COMPANIESは、通期決算における純利益が「前期比約7割減」となるなど大きく落ち込んだ。
不祥事と原材料高の「ダブルパンチ」が襲う3社の現状はどうなっているのか。次ページで、データを交えて詳しく解説する。
次のページ
不祥事と原材料高が襲う「すし業界」の惨状とは?
続きを読むには会員登録が必要です。
会員の方はログイン
新たな融資を受けることも検討しているということで、信用保証協会の担当者は保証料がかからず負担の少ない県の融資制度などを紹介していました。
神奈川県信用保証協会がことし4月から9月の上半期に新たに扱った融資の保証は7887件と去年に比べて8%増えていて、企業が資金繰りに苦しんでいる状況がうかがえるということです。
(全文は朝刊または携帯サイトで)
【写真】テロを未然に防ぐため民間事業者らを対象に県警が開いた研修会=24日午後、宮崎市・県警本部
国内ジャム最大手のアヲハタは22日、2022年11月期の連結純利益が前期比55%減の2億5800万円になりそうだと発表した。従来予想(2%増の5億8000万円)を下回り、一転減益となる。果実や食用油など原料の価格高騰を受けて家庭用ジャムなどで値上げを実施したものの、コスト増を補い切れなかった。
売上高は4%減の194億円、営業利益は63%減の3億3500万円とそれぞれ13億円、5億1500万円下方修正した。原材料高を受けて2月と11月に主力ジャムの「アヲハタ55」シリーズなどを値上げしたが、幅広い食品で値上げが続く中で消費者の節約志向が強まり売上高が低迷した。原材料価格の高騰に加えてエネルギーコストの上昇なども響き、利益を押し下げる。
2022年11月21日14時49分
ロッテは21日、「雪見だいふく」など市販用アイス16品の希望小売価格を2023年3月1日出荷分から10円値上げすると発表した。物流費や原材料費などが高騰しているためで、値上げは今年7月以来。同社は「企業努力による(コストの)吸収が限界を超えている」としている。
「雪見だいふく」や「爽(そう)」「モナ王」など15品の価格は162円から172円になる。また、「BIGスイカバー」は108円から118円に引き上げる。
「北海道とうきびモナカ」など北海道エリア限定の3品も来年4月1日出荷分から10~22円値上げする。
経常利益の見通しは、増益が25・8%、前年度並みが44・6%。規模別では、大企業で減益が20・7%だったのに対し、中小企業は30・7%に上った。減益の要因(複数回答)では「原材料価格の高騰」が83・1%で最多となり、「原油価格の高騰」が67・5%、「人件費の引き上げ」57・1%と続いた。
スーパー「アルク」などを展開する丸久が、海洋プラスチックごみを原材料にした買い物かごを県内2つの道の駅に贈りました。おとといアルク防府店で式典が開かれ、丸久から長門市のセンザキッチンと道の駅阿武町に…
ウッドショック、そしてロシア・ウクライナ戦争に端を発したエネルギー不足。さらに中国の不動産業界の危機により、ある原材料に不足懸念があるといいます。みていきましょう。
コロナ禍移行、世界的な原材料不足問題が頻発しています。特に話題になったのは、林業の雇い止めや物流網の停止の影響で起こったウッドショックと、ロシアへの経済制裁に端を発するエネルギーインフレです。特に後者は現在も根本解消に至っておらず危機の最中ですが、さらなる原材料危機が訪れようとしています。それが「セメント」です。
建設業界、特に商業不動産や集合住宅の建造時に大量消費されるセメントの生産量が、近年急速に減少しています。2022年の上半期、世界のセメント生産量は、前年比マイナス8%に減少し、19億トンになりました。特に世界最大の生産地である中国での生産量の原因が著しく、同期間の減少率は15%を上回っています。WCA(World Cement Association:世界セメント協会)のCEO、イアン・ライリー氏によると、中国の生産量減少幅はこの20年で最大のものとのことで、深刻な供給不足に陥っています。
中国のセメントセクターは、2022年下期には生産量が回復する見込みと発表していますが、不安材料はまだまだ多く、鵜呑みにはできない状況です。
セメント生産量が減少したそもそもの原因は、中国不動産業界の不振による需要減です。中国は世界最大のセメントの供給国であると同時に、最大の需要国でもありました。人口の多さと急激な経済発展、投資マネーがもたらした建築ブームにより、大量のセメントが消費されました。過去には中国が3年間に使用するセメント量は、アメリカが101年間で使用した量を超えているという趣旨の推算をした学者もいたほど、凄まじい量のセメントを消費していたのです。
しかし、恒大集団のデフォルト危機が記憶に新しいように、中国の不動産ブームは暗礁に乗り上げています。中国の建築着工件数は2022年4月以降、毎月40%以上のペースで減少。さらに、資金繰りの悪化により、着工後に中断しているプロジェクトも多数あります。この影響で、中国国内のセメント需要も急速に低迷しました。
さらに、ゼロコロナ政策による各地のロックダウンや、豪雨被害の影響も重なったことでセメント生産量は急速に減少。マーケットリーダーである安徽海螺水泥(アンホイハイロースイニー)、華潤水泥控股(チャイナ・リソーシズ・セメント)の2社の株価も大きく低迷しました。
回復に向けた見通しとしては、政府支出による不動産セクターの救済があります。中国当局は8月末に3,000億人民元(440億ドル)規模の景気刺激策を発表しており、内訳は不明ながら不動産セクターの強化にも少なくない金額が投じられると見られています。また、財政部は地方特別債の増発枠3兆6,500億元の起債を6月末までに基本的に完了し、8月末までには投資を実行するよう地方当局に要請しており、こちらの財源の多くも不動産セクターに用いられたとセメント・セクターが発表しています。
しかし、これらはあくまで「救済」であり、破綻寸前の不動産業界を軟着陸させる手立てでしかありません。中国不動産のリスクを知った外国人投資家の多くは資金を引き上げるでしょう。また、別の記事でお伝えしたように、中国の人口が2022年内に減少に転じることが分かっています。つまり需要も徐々に減少していく未来が見えているのです。
中国のセメント・セクターが、今後も国内需要を中心に考えて生産量を決定するのであれば、世界のセメントの供給量はさほど改善しないかもしれません。そのとき、どのようにして原材料を確保するのか、備えが必要です。
日東工業の2023年3月期第2四半期決算は、売上高は前年同期比7.5%増の656億100万円、営業利益は44.4%減の21億7100万円、純利益は35.2%減の16億9800万円。原材料価格高騰の影響を強く受けたことで増収減益となった。
セグメント別では、電気・情報インフラ関連 製造・工事・サービス関連の配電盤部門は、設備投資の持ち直しにより配電盤・分電盤の売上増で増収。キャビネット部門は、太陽光発電向けと5G関連の売上減によって減収。遮断器・開閉器・パーツ・その他部門は、部材調達難があったが熱関連機器やEV用充電スタンドの売上が増加して増収。工事・サービス部門は工場やオフィスのレイアウト変更などに関わる電気工事の売上が増加して増収となった。電気・情報インフラ 流通事業は、ネットワーク部材の売上が増加して増収。電子部品関連 製造事業は、EMC関連製品等の売上が増加して増収となった。
通期予想では、原材料価格の高騰等による影響は大きいことから、売上高は760億円、営業利益は53億円、純利益は100億円へと下方修正した。
購読料は、法人企業向けは年間3万円(税抜)、個人向けは年間6000円(税抜)。個人プランの場合、月額500円で定期的に業界の情報を手に入れることができます。ぜひご検討ください。
1.概要
徳島県は,農林水産省中国四国農政局及び独立行政法人農林水産消費安全技術センターとの合同で実施した食品表示法(以下「法」という。)第8条第2項に基づく立入検査の結果,徳島市内の事業者が,「中国産」である湯通し塩蔵わかめについて,原料原産地名を「鳴門産」と事実と異なる表示をし,少なくとも令和3年1月6日から令和4年2月10日までの間に,6,165kgを県外事業者に販売していた不適正表示事案を確認した。
このため,本日,次の者に対し,法第6条第1項の規定に基づき,指示を行った。
2.指示対象事業者
ヤマニフーズ(徳島県徳島市三軒屋町外17番地の15)
代表者 福田英貴(徳島県徳島市佐古三番町11番1号)
3.違反及び指示の内容
法第4条第1項の規定により定められた食品表示基準第10条第1項第11号の「原料原産地名」の規定に違反するもの。
このため、徳島県は、対象事業者に対し、次の内容の指示を行った。
(1) 販売する全ての食品について表示の点検を行い,適正な表示に是正すること。
(2) 食品表示基準に定められた遵守事項が遵守されていなかった主な原因の究明,分析を徹底すること。
(3) 食品表示に関する責任の所在を明確にするとともに,食品表示のチェック体制の強化,拡充,その他再発防止対策を実施すること。
(4) 販売している全ての食品について,表示に関する情報が記載された仕入関係資料等の整備,保存に努めること。
(5) 講じた措置について,徳島県知事宛てに報告すること。
4.県の対応
・国及び各機関との情報共有による県外流通品への迅速かつ適正な対処
・食品関連事業者に対するコンプライアンスの徹底
静岡県商工会連合会(静岡市)がまとめた9月の小規模企業景気動向調査によると、景況感を示す業況DIは産業全体でマイナス39で、前月比4.2ポイント悪化した。原材料・原油価格の高騰と円安の進行が幅広い業種に悪影響を及ぼした。
製造業は前月より5.8ポイント悪化のマイナス34.3だった。円安や原材料価格の高騰で仕入れ価格が上昇し利益を圧迫している。建設業は前月より3ポイント悪化のマイナス50だったが、...
来月のクリスマスに向けて、洋菓子店などでケーキの販売予約が始まるなか、原材料価格の高騰でケーキの値上げをする店が出ています。
札幌市北区にある洋菓子店では、小麦粉や砂糖、バターなどの材料に加えて包装資材などの値上がりが去年から続いていることを受け、ことし4月にすべての商品を1割ほど値上げしました。
また、特にことしに入ってからは、ピューレやナッツ類といった輸入品の仕入れ値が円安の影響などを受けて高騰しているということです。
こうしたなか、この店では来週からクリスマスケーキの予約を始める予定ですが、去年は価格を据え置いたクリスマスケーキも値上げすることを決めました。
値上げ幅は200円から400円の間で検討しているということですが、値上げ幅が大きいと買い控えにつながるおそれもあり価格をまだ決め切れていないといいます。
この店では、賞味期限が比較的長い小麦や砂糖、缶詰のほか、包装資材などを価格が上がる前に仕入れるなど対策をしてきましたが、物価高騰が続いているため経営に大きな影響が出ているということです。
「洋菓子の店モンレーブ」の赤平好隆オーナーパティシエは「電気代やガス代も値上がりし、経営は厳しい。お客様に支えられてきたのでなるべく値上げしたくないが、全部が上がってしまい値上げせざるを得ない。品質は下げずに、少しでも安い仕入れ先を探すなどしていきたい」と話しています。
原材料価格の高騰や円安の影響が続いていることを受けて、地域に根ざした金融を担う信用金庫では、融資先の経営相談に乗る回数を増やすなどして対応を強化しています。
埼玉県川口市の青木信用金庫では融資先の経営相談に乗る回数を増やしていて、15日は、担当者が市内にある鋳物の材料を作る会社を訪れました。
この会社では石炭を仕入れて粉末に加工し、自動車部品の会社などに販売していますが、ことしに入って一時、仕入れ値が7倍近くに上がったということで、より利益を生み出すために、新たな事業を展開したいと相談しました。
これに対し、信用金庫の担当者は金融機関のネットワークを活用して、専門性のある人材を紹介できるなどとアドバイスしていました。
この信用金庫が地元の4200社以上を対象に行ったアンケートでは、原材料価格の高騰や円安で、悪い影響が出ているという回答が65%に上ったということです。
「大木産業」の大木康嗣社長は「販売先に価格改定を理解してもらい何とか乗り切っている状況です。急速に環境が変化しているので、業務の効率化や新商品の開発を進めていきたいです」と話していました。
青木信用金庫本店の金子誠営業部長は「資金繰りの相談がとても増えているので、課題を丁寧に聞いて、借り入れの1本化などそれぞれの会社にあったアドバイスをしていきたい」と話していました。
原材料価格の高騰や円安の影響が続いていることを受けて地域に根ざした金融を担う信用金庫では、融資先の経営相談に乗る回数を増やすなどして対応を強化しています。
埼玉県川口市の青木信用金庫では融資先の経営相談に乗る回数を増やしていて、15日は担当者が市内にある鋳物の材料を作る会社を訪れました。
この会社では石炭を仕入れて粉末に加工し自動車部品の会社などに販売していますが、ことしに入って一時、仕入れ値が7倍近くに上がったということで、より利益を生み出すために新たな事業を展開したいと相談しました。
これに対し、信用金庫の担当者は金融機関のネットワークを活用して専門性のある人材を紹介できるなどとアドバイスしていました。
この信用金庫が地元の4200社以上を対象に行ったアンケートでは原材料価格の高騰や円安で悪い影響が出ているという回答が65%に上ったということです。
「大木産業」の大木康嗣社長は「販売先に価格改定を理解してもらい何とか乗り切っている状況です。急速に環境が変化しているので業務の効率化や新商品の開発を進めていきたいです」と話していました。
青木信用金庫本店の金子誠営業部長は「資金繰りの相談がとても増えているので、課題を丁寧に聞いて、借り入れの一本化などそれぞれの会社にあったアドバイスをしていきたい」と話していました。
JSOLは2022年11月14日、食品/消費財メーカーを対象に、原材料を調達する領域でのトレーサビリティに関するコンサルティングサービスを開始すると発表した。人工衛星の画像データとSAPの製品・サービスを用いて、農業・水産など第一次産業におけるファーストマイルの課題を解決する。
JSOLは、食品/消費財メーカーを対象に、原材料を調達する領域でのトレーサビリティに関するコンサルティングサービスを開始する。人工衛星の画像データを用いて、農業・水産など第一次産業におけるファーストマイルの課題を解決する。
SAPの製品・サービスを活用する。ERPの「SAP S/4HANA」のほか、ブロックチェーン技術を用いて複数の企業をまたいだトレーサビリティを実現する「GreenToken by SAP」、多様なデータを横断的に分析する「SAP Analytics Cloud」を利用する。
JSOLはサービス提供の背景として、食品や消費財の製造過程では、ファーストマイルにおける環境や人権問題(フェアトレード、児童労働)の課題が注目されていることを挙げる。「消費者の視点でも、食の安全を示す原材料の履歴や商品がサステナブルかどうかを意識する購買傾向が高まっている」(同社)。
補助金ポータル編集部
業務改善助成金の特例コースは、生産性向上に取り組む中小企業を支援するために運用されている助成金制度です。一度申請を締め切っていましたが、令和4年9月1日から受付が再開されています。特例コースでは、助成対象事業者の拡充や助成率の引き上げなども行われており、今後生産性向上に向けた取り組みを推進したい事業所にとっては、ぜひチェックしておきたいところです。
今回の記事では、業務改善助成金(特例コース)の拡充ポイントや具体的な要件などを解説します。賃上げ対象期間の延長は令和4年12月31日までのため、年内に間に合わせたい事業者はこれを機に要項などを確認しておきましょう。
▼▼▼日々配信中!無料メルマガ登録はこちら▼▼▼
メルマガ会員登録する
「業務改善助成金」とは、生産性向上に取り組む中小企業を支援するために運用されている制度です。生産性向上につながる施策(機械設備の導入や従業員への人材育成など)を実施したうえで事業場内の最低賃金を一定額以上引き上げた事業所に対し、発生した経費の一部を助成します。
特例コースでは、助成金対象者事業者に「原材料費の高騰などで利益率が5%ポイント以上低下した事業者」などが追加され、申請期限も延長されたことで従来よりも幅広い事業者が活用できるようになりました。
(1)申請期限の延長
変更前:令和4年7月29日まで
変更後:令和5年1月31日まで
申請日までに賃金の引き上げを完了している必要があります。
(2)賃上げ対象期間の延長
変更前:令和3年7月16日から令和3年12月31日まで
変更後:令和3年7月16日から令和4年12月31日まで
賃金引き上げ額が30円に満たない場合でも、申請時に遡り追加で引き上げを行うことで差額が支払われた場合は「30円以上の引き上げがされた」として取り扱います。
(3)助成対象事業者の拡大
助成対象事業者として以下が追加されます。
原材料費の高騰などの社会的・経済的環境変化等外的要因により、利益率(*1)が前年同月に比べ5%ポイント以上低下した事業者
*1:売上高総利益率または売上高営業利益率(令和3年4月から令和4年12月のうち、任意の1ヶ月の総利益または営業利益の金額を売上高で除した率)
(4)売上高等の比較対象期間の見直し
売上高等が30%以上減少した事業者の「売上高等の比較対象期間」を、「2年前まで→3年前まで」に変更します。
見直し前:令和3年4月から令和3年12月まで
見直し後:令和3年4月から令和4年12月まで
(5)助成率の引き上げ
変更前:一律3/4
変更後:事業場内最低賃金額が920円未満の事業者は4/5
上記も含め、改めて業務改善助成金(特例コース)の要件をチェックしておきましょう。
【対象事業者】
以下、1・2の両方を満たす事業者が助成対象となります。
1:以下、「ア」あるいは「イ」のいずれかの要件を満たしている。
ア:新型コロナウイルス感染症の影響により、売上高または生産量等を示す指標の、令和3年4月から令和4年12月までの間の連続した任意の3ヶ月間の平均値が前年、前々年あるいは3年前の同時期に比べ、30%以上減少している
イ:原材料費の高騰など社会的・経済的環境の変化等の外的要因により、令和3年4月から令和4年12月のうち、任意の1ヶ月における利益率(売上高総利益率または売上高営業利益率)が、前年同月に比べ5%ポイント以上低下している
2:令和3年7月16日から令和4年12月末までの間に、事業場内最低賃金を30円以上引き上げている。ただし、引き上げ前の事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が「30円以内の事業場」に限る。また、申請日までに引き上げを完了し、引き上げ賃金を労働者に支払う必要がある。
【支給要件】
1:就業規則等で引き上げ後の賃金額を、事業場の労働者の下限賃金額とすることを定めている。就業規則等がない場合は、「労働者の下限の賃金額についての申出書」の提出でも認められる。
2:引き上げ後の賃金額を支払う。
3:生産性向上に必要な機器・設備やコンサルティングの導入、人材育成・教育訓練を実施することで業務改善を行い、施策に必要な各種費用を支払う。生産性向上に必要な設備投資等を行う取り組みに関連する費用として、業務改善計画に計上された「関連する経費」がある場合は、その費用も支払う必要がある。
4:解雇、賃金引き下げ等の不交付事由がない など
【助成額、助成率】
助成額:最大100万円(対象経費の合計額×助成率)※助成額の上限については、賃金額を引き上げる労働者数に応じて異なります。
引き上げる労働者数 | 助成額の上限 |
1人 | 30万円 |
2~3人 | 50万円 |
4~6人 | 70万円 |
7人以上 | 100万円 |
助成率:事業場内の最低賃金により異なります。
最低賃金 | 助成率 |
920円未満 | 4/5 |
920円以上 | 3/4 |
【助成対象経費】
原則として、以下に該当する経費が助成対象となります。
該当する経費の種別 | 具体例 |
生産性向上等に必要な設備投資等 | ・機械設備(PCやスマホ、タブレットの新規購入、乗車定員7人以上または車両本体価格200万円以下の自動車なども対象) ・コンサルティング導入 ・人材育成・教育訓練など |
業務改善計画に計上された関連する経費 | ・広告宣伝費 ・汎用事務機器 ・事務室の拡大 ・机や椅子の増設など |
「業務改善計画に計上された関連する経費」については、以下の点にご注意ください。
・生産性向上に必要な設備投資等を行う取り組みに関連する費用について、業務改善計画に計上されたものに限り対象となります。
・生産性向上に必要な設備投資等の額を上回らない範囲に限られれます。
・関連する経費であっても、事務所借料や光熱費、賃金、交際費、消耗品などは助成対象になりません。
経営状態が厳しい中小企業にとって、助成金制度は大変ありがたいものです。しかし便利である反面、不正受給によって利益を得ようとする企業も少なからず存在します。
もしも助成金の不正受給が行われた場合、以下のような罰則が与えられます。また、悪質なものは刑法第246条の詐欺罪が適用される可能性があります。
・事案に応じた事業者の名称公表
・不正受給により返還を求められた額+不正受給により返還を求められた額の20%に相当する額+延滞金(不正受給の日の翌日から納付の日まで年3%の割合で算定)の合計額が請求される
・雇用関係助成金の5年間の不支給措置
不正受給の意図がなくても、結果的に不正受給と認定される場合もあります。申請書類には事実を記載し、提出前の確認を徹底しましょう。
業務改善助成金(特例コース)は以下の流れで申請しましょう。
1.助成金交付申請書を提出する
業務改善計画(設備投資などの実施計画)を記載した交付申請書(様式第1号)を作成し、都道府県労働局に提出する。
2.助成金交付決定が通知される
都道府県労働局において交付申請書の審査を行い、内容が適正であれば助成金の交付決定通知が行われる。
3.業務改善計画の実施業務改善計画に基づき、設備投資等を行う
交付決定前に行った設備投資等は助成対象外となるため注意する。
4.事業実績報告書を提出する
業務改善計画の実施結果を記載した事業実績報告書(様式第9号)を作成し、都道府県労働局に提出する。
5.助成金額の確定通知が行われる
都道府県労働局において事業実績報告書の審査を行い、内容が適正であれば助成金額が確定されて事業主に通知される。
6.助成金が支払われる
助成金額の確定通知を受けた事業主は、支払請求書(様式第13号)を提出する。
必要書類の様式や記入例は、公式サイト内の「交付要綱・申請様式等」をご確認ください。
業務改善助成金(特例コース)は、以下のような事例も参考にして活用を検討するとよいでしょう。
【事例1】
飲食店における配達サービスの効率化およびサービスの周知によって生産性を向上した例
通常の業務改善補助金では、飲食店がデリバリーサービス拡充のために導入する3輪バイクは助成対象でしたが、「デリバリーサービスの周知」に投入する広告宣伝費は対象外でした。
特例コースでは広告宣伝費も助成対象となるため、制度を活用し幅広く自社店舗のサービスを周知させて、売り上げアップにつなげられます。
【事例2】
サテライトオフィス内の業務環境整備によってテレワークの機能性や業務の効率化を図った例
通常の業務改善助成金では、テレワーク機器の導入費用は助成対象ですが、オフィスに導入するプリンターや机、椅子など備品類の購入費用は対象外でした。
特例コースでは備品等の購入費用も助成対象となるため、自社の負担をなるべく抑えて新たなサテライトオフィス設立などを推進できます。
業務改善助成金(特例コース)は、従来の制度よりも幅広い事業者を対象している助成金制度です。補助対象となる経費の範囲も広がっているため、今後自社で取り組もうとしている施策が対象となるか、これを機にしっかり確認してみるのもよいでしょう。
補助金ポータル編集部
株式会社補助金ポータル
補助金ポータル編集部では、年間で3000~5000件公開・更新されている各省庁や地方自治体の情報を常に確認し最新の公募情報から、補助金や助成金の要件や申請方法などをご紹介。
11月11日は、まっすぐ伸びるように見えることから「もやしの日」。
身近な安い食材“もやし”ですが、7日、もやしの生産者による協会が新聞にこんな全面広告を出しました。
工業組合もやし生産者協会:「『物価の優等生』として家計に貢献できることは、私たちの誇りでもありました。しかし、安さばかりを追求していては、もう続けて行けない状況です」
広告を出した協会の理事長は。
工業組合もやし生産者協会・林正二理事長:「もやし業界は今、大変厳しい状況にあります。特に今年は原料価格の高騰、物流費が上がったり、すべてのコストが非常に重くのし掛かってきた」
原料価格は、30年前と比べて3倍に…。
都内のスーパーでは…。
スーパーイズミ・五味衛社長:「1袋29円で販売しています」
とにかく安い、もやし。
生産現場では。
飯塚商店・飯塚雅俊代表:「多くのもやし店は中国産の緑豆を使っている。緑豆の価格はものすごく上がっていて、自分の感覚だとちょっと考えられない」
工業組合もやし生産者協会・林正二理事長:「(販売しているもやしの)安さは正常ではない。生産者が身銭を切って作って、利益が出ない状況で納品して、日本の多くのもやし生産者が赤字に陥っている。本当に苦しい、厳しいということを今のもやしの価格に関して理解してほしい」
赤字だけでは済まず、廃業している所もあるといいます。
街の人は。
60代女性:「(値上がりは)ショックです」
60代男性:「必要だったら買います。そのくらいの値上がりは必要だと思います」
60代女性:「もやし自体安いから(値上がりは)さほど気にしない」
一正蒲鉾株式会社(新潟市東区)は11日、2023年6月期第3四半期決算(連結)を発表した。売上高は71億7,900万円(前年同期比0.6%増)、営業利益は△2億1,800万円(前年同期は△2,500万円)、経常利益は△1億8,700万円(同△300万円)、親会社株主に帰属する四半期純利益は△5,400万円(同7,600万円)となった。
ロシアによるウクライナ侵攻の長期化、米国FRBの政策金利引上げによる日米金利差の拡大や日本の貿易赤字などを背景とした急激な円安の影響などにより、すり身をはじめとした原材料価格や電気ガスなどエネルギー価格の高騰に加え、人手不足を背景とした人件費の増加など、多くのコストが想定をはるかに超えて上昇しており、一正蒲鉾グループを取り巻く経営環境はかつてない厳しさとなっているという。
セグメント別の事業概況は以下の通り。
映える彩りと楽しいバリエーション展開を行っているサラダスティックにおいて、夏限定の「サラダスティック枝豆風味」、秋限定の「サラダスティックスモークサーモン風味」は堅調な販売推移となり、また、「ガブリッチ 魅惑のカニかま」 は内食化のなかでのおつまみ需要に対応し、好調に推移した。しかし、おでん商材は8月・9月と多くの台風が襲来し、フェーン現象や残暑が長引いた影響により販売は低調となった。
利益面では、主原料であるすり身をはじめとした原材料価格の高騰が続いており、ウクライナ情勢や急激な円安などによる影響でエネルギーコストや油脂類、包装資材といった様々なコストも上昇している。
以上の結果、売上高は62億1700万円、(前年同四半期比3,900万円(0.6%)の増加)、セグメント損失(営業損失)は1億6,200万円(前年同四半期はセグメント損失(営業損失)1億500万円)となった。
野菜市況は前年を上回る推移でしたが、きのこ市況は、消費の伸び悩みと他社の増産の影響もあり、供給過多状態により軟調に推移した。
以上の結果、当セグメントの売上高は8億4,100万円(前年同四半期比800万円(1.0%)の増加)、セグメント損失(営業損失)は8,000万円(前年同四半期はセグメント利益(営業利益)6,900万円)となった。
運送事業においては、主に気象影響による輸入青果物の取扱数量の減少及び定期輸送便の一部終了により、売上面は前年同四半期を下回った。
倉庫事業においては、営業活動の取組強化により新規入庫を獲得したことに加えて、収益性改善に向けた庫内管理の最適化を進めた結果、売上面、利益面ともに前年四半期を上回った。
以上の結果、報告セグメントに含まれないその他の売上高は1億2,000万円(前年同四半期比700万円(6.0%)の減少)、セグメント利益(営業利益)は2,600万円(前年同四半期はセグメント利益(営業利益)800万円)となった。
【発表日】
2022-11-08
【事業者】
社会福祉法人ぽっけコミュニティネットワーク
【製品】
カントリークッキー
【内容】
2022年10月12日から11月5日まで、イオンスーパーセンター鈎取店、秋保ヴィレッジアグリエの森で販売した「カントリークッキー」において、原材料から「くるみ」の表示が欠落し、アレルゲンの一括表示からも推奨表示である「くるみ」の表示が欠落したため、回収する。(リコールプラス)
【対象】
【対象商品】
商品名:カントリークッキー
内容量:8枚
形態 :袋詰め
JANコード:①2737882505207
②2004581504818
賞味期限 2022.11.11または2022.11.24
販売地域:仙台市内
販売先:①イオンスーパーセンター鈎取店で消費者向けに小売り ②秋保ヴィレッジアグリエの森で消費者向けに小売り
販売日 :2022年10月12日から11月5日まで
販売数量:①8個 ②2個
【対処方法】
【回収方法】
・直接回収
・連絡先:ポッケの森 022-243-7280
受付日時 8:30~18:00(月~金)
【回収後の対応】
・返金対応
【関連URL】
https://ift.tt/xJYm1sg
「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトは8日、2023年3月期の連結純利益が前期比27%減の5億3500万円になりそうだと発表した。90%増を見込んでいた従来予想から一転減益となる。原材料価格の上昇に加え、物流費や人件費などが増える。
売上高は8%増の727億円、営業損益は9億8600万円の黒字(前期は21億円の赤字)とそれぞれ19億円、10億円下方修正した。新型コロナウイルスの感染再拡大で回復が遅れている。店舗改装で最新設備を導入したことによる生産性の向上はあるが、人件費の高騰などコスト増が上回る。
カッパの親会社のコロワイドは同日、23年3月期の連結純利益(国際会計基準)が81%減の2億7100万円になりそうだと発表した。従来予想を10億円下方修正した。
カッパのほか、回転ずしのアトム、定食の大戸屋ホールディングスの上場子会社3社がそろって下方修正をした。さらに焼肉店「牛角」を展開する子会社のレインズインターナショナルで、閉店する直営店の減損を実施。全体で4億円の減損損失を計上する。
事業利益は21%減の48億円と、44億円下方修正して一転減益となる。海外のグループ会社に対する外貨建て貸付金について円安による為替差益6億円を計上する。
ロイター編集
1 分で読む
[7日 ロイター] - 米フォード・モーターの電気自動車(EV)事業幹部ダグ・フィールド氏は7日、ロンドンのEV大会で発言し、充電網やバッテリー原材料入手が不十分なことがEV需要を阻み得る重大な難点になっていると訴えた。
充電網を巡っては、EVの幅広い普及を確実にする上で最も重要なのが「インフラだ」と指摘。充電インフラの互換性や能力や信頼性を人々が懸念しなくてよい適切な水準にするには、多くの調整作業が必要になるとした。
バッテリー原材料については、「垂直統合」型のサプライチェーンシステムが原材料不足の可能性を解決する要になり得ると指摘。何年も前に先手を打ってごく上流の部門にアクセスし、原材料を確保しておくなど電池サプライチェーンの明確な戦略を構築する企業こそが、勝てると強調した。
フィールド氏は元々フォードに在籍し、米EV大手テスラや米アップルの幹部を経てフォードに復帰した。垂直統合はフォード創業者ヘンリー・フォード氏が編み出した経営概念で、近年はテスラがよみがえらせている。
フォード車の将来構想については、「携帯電話ではできないことが可能な車になる」とし、乗車中の没入型拡張現実(AR)体験などを挙げた。
ロイター編集
1 分で読む
[7日 ロイター] - 米フォード・モーターの電気自動車(EV)事業幹部ダグ・フィールド氏は7日、ロンドンのEV大会で発言し、充電網やバッテリー原材料入手が不十分なことがEV需要を阻み得る重大な難点になっていると訴えた。
充電網を巡っては、EVの幅広い普及を確実にする上で最も重要なのが「インフラだ」と指摘。充電インフラの互換性や能力や信頼性を人々が懸念しなくてよい適切な水準にするには、多くの調整作業が必要になるとした。
バッテリー原材料については、「垂直統合」型のサプライチェーンシステムが原材料不足の可能性を解決する要になり得ると指摘。何年も前に先手を打ってごく上流の部門にアクセスし、原材料を確保しておくなど電池サプライチェーンの明確な戦略を構築する企業こそが、勝てると強調した。
フィールド氏は元々フォードに在籍し、米EV大手テスラや米アップルの幹部を経てフォードに復帰した。垂直統合はフォード創業者ヘンリー・フォード氏が編み出した経営概念で、近年はテスラがよみがえらせている。
フォード車の将来構想については、「携帯電話ではできないことが可能な車になる」とし、乗車中の没入型拡張現実(AR)体験などを挙げた。
※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください。
「ギョーザの街」として知られる宇都宮市の人気イベント、「宇都宮餃子祭り」が3年ぶりに開催され、大勢の人たちでにぎわいました。
「宇都宮餃子祭り」は、さまざまな店の自慢のギョーザを食べ比べることができ、例年、多くの観光客などが訪れる人気のイベントですが、去年までは新型コロナの影響で中止が続いていました。
感染対策を取って3年ぶりの開催となったことしは、市の中心部にある公園に設けられた会場に地元の28の店が出店し、午前中から大勢の人たちでにぎわっています。
「餃子祭り」では、これまで各店舗が一律1皿100円で提供していましたが、今回は原材料費などの高騰の影響で1皿200円に値上げされました。
ただ、店ごとに1皿あたりのギョーザの数を増やすなどの対応をしていて、訪れた人たちは、好みの店で買い求めたあと、家族や友人などと一緒に焼きたての味を楽しんでいました。
家族と訪れた地元の女性は「2年前に引っ越してきたので初めての『餃子祭り』ですが、子どもたちが、好きなギョーザを外で気持ちよく食べてくれているので来てよかったです」と話していました。
「宇都宮餃子祭り」は、新型コロナの影響で去年とおととしは中止を余儀なくされ、3年ぶりの開催となったことし、イベントの実行委員会は、感染対策に追われました。
会場内のあちこちに消毒液を設置したほか、人の密集をなるべく避けるため会場に隣接する宇都宮市役所の駐車場を飲食スペースとして確保し、スタッフによるテーブルの消毒を徹底するなどしました。
事務局を務める「宇都宮餃子会」では、イベントの半年以上前から打ち合わせや会議を重ねて準備を進め、資材の購入や手配などで運営コストもコロナ前の1.5倍ほどに増えたということです。
「宇都宮餃子会」の鈴木章弘事務局長は「餃子祭りで新型コロナの感染対策をとったことがなかったのでその部分の準備には時間や費用がかかりました。「餃子祭り」をきっかけに宇都宮市や栃木県のいいところを知ってもらう機会になればいいと思います」と話していました。
「宇都宮餃子祭り」に参加する店舗は、原材料費や電気代の高騰で営業が厳しくなるなか、イベントの再開によって「ギョーザのまち」を盛り上げたいと意気込んでいます。
宇都宮市郊外にある「高橋餃子店」は、10年ほど前からイベントに参加してきました。
創業者の高橋光江さん(73)と息子夫婦で店を切り盛りしていますが、原材料費や光熱費の高騰が続き、最近は節約のため大型冷蔵庫の使用をやめて仕入れの頻度を増やすなど、コストを抑える工夫を続けています。
ことしの「餃子祭り」では、1皿あたりの値段が100円から200円に値上げされ、この店ではギョーザの数を3個から5個に増やしました。
もうけはほとんど出ないということですが、高橋さんは、3年ぶりの開催で訪れる人たちに感謝を伝えたいとしていて、「やっぱり自分の店のギョーザを『おいしい』って言ってくれるとうれしいです。宇都宮餃子を衰退させたくないので、どんどん盛り上げていきたいです」と話していました。
「ギョーザの街」として知られる宇都宮市の人気イベント、「宇都宮餃子祭り」が3年ぶりに開催され、大勢の人たちでにぎわいました。
「宇都宮餃子祭り」は、さまざまな店の自慢のギョーザを食べ比べることができ、例年、多くの観光客などが訪れる人気のイベントですが、去年までは新型コロナの影響で中止が続いていました。
感染対策を取って3年ぶりの開催となったことしは、市の中心部にある公園に設けられた会場に地元の28の店が出店し、午前中から大勢の人たちでにぎわっています。
「餃子祭り」では、これまで各店舗が一律1皿100円で提供していましたが、今回は原材料費などの高騰の影響で1皿200円に値上げされました。
ただ、店ごとに1皿あたりのギョーザの数を増やすなどの対応をしていて、訪れた人たちは、好みの店で買い求めたあと、家族や友人などと一緒に焼きたての味を楽しんでいました。
家族と訪れた地元の女性は「2年前に引っ越してきたので初めての『餃子祭り』ですが、子どもたちが、好きなギョーザを外で気持ちよく食べてくれているので来てよかったです」と話していました。
「宇都宮餃子祭り」は、新型コロナの影響で去年とおととしは中止を余儀なくされ、3年ぶりの開催となったことし、イベントの実行委員会は、感染対策に追われました。
会場内のあちこちに消毒液を設置したほか、人の密集をなるべく避けるため会場に隣接する宇都宮市役所の駐車場を飲食スペースとして確保し、スタッフによるテーブルの消毒を徹底するなどしました。
事務局を務める「宇都宮餃子会」では、イベントの半年以上前から打ち合わせや会議を重ねて準備を進め、資材の購入や手配などで運営コストもコロナ前の1.5倍ほどに増えたということです。
「宇都宮餃子会」の鈴木章弘事務局長は「餃子祭りで新型コロナの感染対策をとったことがなかったのでその部分の準備には時間や費用がかかりました。「餃子祭り」をきっかけに宇都宮市や栃木県のいいところを知ってもらう機会になればいいと思います」と話していました。
「宇都宮餃子祭り」に参加する店舗は、原材料費や電気代の高騰で営業が厳しくなるなか、イベントの再開によって「ギョーザのまち」を盛り上げたいと意気込んでいます。
宇都宮市郊外にある「高橋餃子店」は、10年ほど前からイベントに参加してきました。
創業者の高橋光江さん(73)と息子夫婦で店を切り盛りしていますが、原材料費や光熱費の高騰が続き、最近は節約のため大型冷蔵庫の使用をやめて仕入れの頻度を増やすなど、コストを抑える工夫を続けています。
ことしの「餃子祭り」では、1皿あたりの値段が100円から200円に値上げされ、この店ではギョーザの数を3個から5個に増やしました。
もうけはほとんど出ないということですが、高橋さんは、3年ぶりの開催で訪れる人たちに感謝を伝えたいとしていて、「やっぱり自分の店のギョーザを『おいしい』って言ってくれるとうれしいです。宇都宮餃子を衰退させたくないので、どんどん盛り上げていきたいです」と話していました。
新潟県中小企業団体中央会の浜田忠博会長らが1日、県庁に花角英世知事を訪ね、2023年度の県予算編成に向けて新型コロナウイルス禍や原材料価格高騰の影響を受ける中小企業への支援策強化を要望した。
同会は県内の事業協同組合など約650団体で構成。12項目の要望書では、新分野進出や販路開拓、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進など経営基盤強化に向けた施策の拡充を要請。原材料価格上昇などで収益を圧…
残り167文字(全文:376文字)
ジープ(Stellantisジャパン)11月1日は、「レネゲード」「コンパス」のメーカー価格を同日から変更すると発表した。
今回の変更は、原材料の価格上昇と、原油価格高騰による輸送費上昇などを含む全般的なコスト上昇に伴うものとのこと。
対象モデルと新価格は下記の通り。
Limited 1.3L FWD 6DDCT:435万
Limited 1.3L FWD 6DDCT サンルーフ仕様:451万3000円
Limited 1.3L 4xe 6AT:584万円
Trailhawk 1.3L 4xe 6AT:590万円
Longitude 2.4L FWD 6AT:469万円
Limited 2.4L AWD 9AT:524万円
Limited 2.4L AWD 9AT サンルーフ仕様:540万3000円
[unable to retrieve full-text content]
ケンタッキー、4~9月営業益6割減 原材料高補えず 日本経済新聞ウクライナ情勢等の影響により、原材料費等が高騰し市内中小企業の経営を圧迫している状況を踏まえ、影響を多く受けている市内製造業者に対し支援金を支給します。
(1) 令和4年4月1日以前から市内に本社または工場等を有している製造業者
(2) 次のア及びイのいずれにも該当する者
ア 令和4年5月から同年12月の任意の連続する3カ月に おいて、売上高に占める燃料費と原材料費の合計の割合が、20%以上を占めている。
イ アの割合が、直近の決算期における売上高に占める燃料費と原材料費の合計の割合より増加している。
※個人事業主の場合、主たる収入が事業収入に限ります。
■対象外となる事業者
下記のいずれかの事項に該当する場合は、支給対象外となります。
(1)川口市暴力団排除条例第2条に規定する暴力団、暴力団員等その他反社会的な団体に関連すると認められる者
(2)風営法に規定する性風俗関連特殊営業を行う者
(3)宗教法人法に規定する宗教団体又は宗教性を有する団体等と認められる者
(4)納期の到来した市税について滞納がある者
(5)川口市が実施する原油価格・物価高騰等への支援金の支給を受けたもの及び今後申請する者
(6)個人事業者にあたっては、健康保険等の被扶養者
(7)前各号に掲げるもののほか、支援金を支給することが不適切であると市長が判断する者
金沢市の百貨店では、11月から正月用おせち料理の予約の受け付けが始まり、特設のコーナーには、2日も多くの客が訪れていました。
原材料価格の高騰は、お正月のおせちにも影響を与えています。
金沢市香林坊にある百貨店では、1日から地下1階の食品売り場に、おせち料理の予約コーナーが設けられました。
この百貨店では、地元の料理店やホテルなどが手がけるおせち料理160種類あまりを取り扱っていて、訪れた人たちは商品のサンプルや写真を見ながら、さっそく予約していました。
百貨店によりますと、2万円台の商品を中心に予約が好調で、有名店が手がける商品の一部が、すでに完売しているということです。
原材料価格の高騰を受けて、おせちの販売価格は、去年までと比べて平均で数%高くなっています。
一方、このまま行動制限が行われなければ、年末年始に帰省して、おせちを楽しむ人が増えることも見込まれるとして、百貨店では売り上げの増加を期待しているということです。
「大和香林坊店」の松田雅治食品第1課長は「以前は12月に入ってから予約が増えていましたが、コロナ禍の巣ごもり需要もあり予約が早まっています。幅広い商品を取りそろえ、多くの人にお買い求めいただきたい」と話していました。
この百貨店では、予約の注文を12月22日まで受け付けています。
おせちの製造元は仕入れのコストが上昇しても、商品の価格に反映はさせられないとして苦しい状況です。
金沢市の老舗ホテル、「金沢ニューグランドホテル」は毎年、おせち料理を百貨店やスーパーに卸しているほか、ホテルの利用者などにも販売しています。
イクラや数の子、エビ、サーモンといった定番の食材のほか、野菜や豆、油や乳製品などあらゆるものの値段が高騰し、仕入れ価格は平均2割から3割ほど上がっているということです。
こうした中でも、仕入れる食材の種類や質はそのまま維持し、商品の販売価格は数パーセントの値上げにとどめているといいます。
新型コロナの拡大後、人気が集まった1人から2人の少人数用のおせちに加え、今シーズンの年末年始は、帰省する人が増えることが見込まれるとして、5、6人で味わえる商品の販売に力を入れているということです。
「金沢ニューグランドホテル」の神戸正雄総料理長は「仕入れ先との交渉やムダのない仕入れを徹底することで、販売価格の値上げを抑えています。利幅が減るぶん、販売数の増加を図りたい」と話していました。
トヨタ自動車が11月1日に発表した中間決算は、円安による効果で売り上げに当たる営業収益が過去最高となった一方、原材料価格の高騰の影響で、最終的な利益は、前の年の同じ時期を23%下回って、2年ぶりの減益となりました。
トヨタ自動車のことし4月から9月までのグループ全体の決算は、中国や東南アジアなど海外での販売が好調だったことに加え、円安による効果で売り上げに当たる営業収益が17兆7093億円と、前の年の同じ時期より14.4%増えてこの時期として過去最高となりました。
一方、最終的な利益は、1兆1710億円と23.2%減少しました。
鉄や貴金属といった原材料価格の高騰によるコストの増加や、負担が増している取引先のメーカーを支援する費用などが7650億円に上ったこと、さらにロシア事業からの撤退に伴って、969億円の損失を計上したことが理由です。
また、今年度1年間の生産台数の計画については、世界的な半導体不足などの先行きを見通すのが難しい状況だとして、970万台から920万台に修正しました。
一方、今年度1年間の業績見通しについては、円安の影響が続くとみて、売り上げに当たる営業収益を、これまでの34兆5000億円から36兆円に上方修正しました。
ただ、原材料価格の高騰によるコスト増が今年度1年間で1兆6500億円に上ると見込まれるなどとして、営業利益と最終的な利益は据え置きました。
オンラインで会見したトヨタ自動車の近健太副社長は「自動車産業の半年先も見通しづらく、トヨタの収益は台数を見通すことも本当に難しいというのが正直な実感だ。資材高騰によるコスト上昇など向かい風は続いており、先行きが見通せない状況だが、さらに競争力を高めていきたい」と述べました。
パナソニックホールディングス(HD)が31日発表した令和4年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比15%増の4兆639億円、最終利益が同29・9%減の1073億円だった。円安が売り上げを大きく牽引(けんいん)したほか、好調な国内家電や自動車生産回復も増収に寄与した一方、電気自動車(EV)用車載電池の増産に向けた固定費増や原材料・物流費の高騰があり、大幅な減益となった。
家電事業は中国・上海のロックダウン(都市封鎖)の影響を脱したことで日本向けの生産が回復。8月から段階的に進めている販売価格の値上げが原材料高騰を打ち消し増収増益となった。空調事業も欧州での暖房機販売が伸長した。
一方、スマートフォンやIT関連の市況の悪化や、電池、空調事業への開発投資の増加が利益を圧迫。リチウムや鉄の価格が高止まりするなど、部材高騰の影響も続いている。
会見した梅田博和最高財務責任者(CFO)は「4~6月期を底に業績は回復傾向」と説明したが、5年3月期の連結業績予想ではさらなる原材料・物流費高騰を見込んだことで、最終利益を従来予想から250億円減の2350億円に下方修正した。買収した米ブルーヨンダーの構造改革費用も利益圧迫要因となる。
パナソニックHDは同日、米中西部カンザス州で計画するEV用車載電池工場の建設を11月に始めると正式発表した。6年度中の生産開始を予定し、米EV大手のテスラに供給する。
EV用電池について、パナソニックHDは10年度に生産能力を現在の3~4倍に拡大するとしており、新工場建設はその一環。梅田氏は「一刻も早く生産を開始することが重要。現在開発中の新型電池の生産を行う可能性もある」と述べた。(桑島浩任)
ミツカン(愛知県半田市)は1日、納豆商品の一部を6月1日から値上げすると発表した。 北米から輸入する大豆などの原材料や容器の価格が高騰しており、最大で約8%引き上げる。 主力商品の「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油たれ 3P」は約6%引き上げる。2022年9月以来の...